アクセスカウンター

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

先天異常標本解析センターと京都コレクション

西村秀雄教授

1970年ころ

1961年、京都大学医学部解剖学第三講座 の西村秀雄教授は、人工妊娠中絶によって得られたサンプルを協力産婦人科医により収集するプロジェクトを開始しました。当時、妊娠初期につわり等の薬としてサリドマイドを服用した方から、短肢症等の先天異常児がうまれる危険性があることが顕在化し、社会問題となっていました。1975年「ヒトの胎児医学と先天異常の予防」に関する研究を目的として先天異常標本解析センターが設置されました。1961年以来収集されてきたヒト胚子および胎児の標本とその記録が保存され、これまでに集められた標本数は44,000例に上っています(京都コレクション)。器官形成期に当たる受精後8週までの損傷のない胚子約1,000例は、全身の連続組織標本として保存されており、そのうち特に上質のもの474例はヒト胚子の国際登録に含まれ、その例数は米国カーネギー発生研究所の617例に次ぐものとなっています。このように京都コレクションは質・量ともに世界最大規模のものであり、国内外の関連分野の研究者の利用に供されています。

胚子の連続組織切片、センターには500例近くの標本が保管されている。

また先天異常標本解析センターでは、現在、先天異常の初期病理発生過程の研究、遺伝疫学的方法による各種先天異常の病因解明、さらに実験的研究による先天異常の発生メカニズムや予防に関する研究を推進しており、ヒト発生学および先天異常研究の世界的な中心の一つとなっています。
京都コレクションは、二度と得ることができない大変貴重な標本群といえます。ですから、将来の不測の事態などに備えると共に、ヒトの発生学、遺伝学に寄与するために恒久的な保存が必要です。そこで京都コレクションを使用した器官形成期から出生までの各発生段階の胎児のMR画像のデータベース化、さらにMR断層画像、連続切片像から、各発生段階の胎児の形成および主要臓器の三次元立体画像を作成・データベース化する「ヒト胚の三次元データベース構築」事業が科学技術振興機構バイオインフォマティクス推進事業(2005-11)に採択され実施されました。(代表;塩田浩平教授、 筑波大学大学院 数理物質科学研究科(巨瀬研究室)などとの共同)

 

先天研開設40周年記念号;Anatomical Record 2018年301巻6号

京都コレクションは他に、次のような特長があります。

1)当コレクションは、殆どが人工妊娠中絶由来で特別な選択をかけていないので、妊娠初期の子宮内の胚子集団を反映している

2)大多数は受精後3~8週の「器官形成期」の標本で、重要な発生段階に相当する。

3)外形異常胚が多く含まれている(Matsunaga & Shiota, Teratology, 1977)。

4) 各症例のマクロ写真、書誌データ(妊娠歴、標本観察データなど)を有する。

5) 外表正常および異常の約500例のヒト胚連続組織切片を有している。

 

「かたち」からわかる医学…

オープン2015

8月6日、京都大学オープンキャンパスが行われました。人間健康科学科では400名、わたしたちの展示場にはのべ80人超の見学者が来訪致しました。ありがとうございました。
ダ・ビンチの時代から「かたち」は医学の基礎として重要な役割を担ってきました。人体を「かたち」作るさまざまなパーツや、生命の脅威のとなる病原菌などの「かたち」を詳しくみてみましょう…

スクリーンショット 2015-07-12 06.16.27

2015次世代医療を語る -再生医療の実用化に向けて-

今年度の研究科横断型プログラム、次世代医療を語る -再生医療の実用化に向けて-(後期水曜5限)の概要が決定しました。

※ 京都大学オープンコースウェアに収録済みです。御覧ください。

OCW_2015次世代医療を語る -再生医療の実用化に向けて(外部)

開講日時:平成27年後期水曜日

開講時間:16時30分~18時(5限目)

開講場所:杉浦地域医療センター

【カテゴリーA:再生医学の基礎】

第一回 (10月7日) 幹細胞とは?

中川 誠人(京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門:講師)

第二回 (10月14日) 疾患特異的iPS細胞の樹立とその有用性

浅香 勲(京都大学iPS細胞研究所 基盤技術研究部門:特定准教授)

第三回 (10月21日) 再生医療の足場材料の開発

山本 雅哉(京都大学再生医科学研究所 生体材料学分野:准教授)

【カテゴリーB:再生医療の臨床応用】

第四回 (10月28日)  再生医療における専門職の役割

青山 朋樹(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻:准教授)

第五回 (11月4日)  神経の再生

高橋 淳(京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門:教授)

第六回 (11月11日) 京都大学における細胞治療・再生治療開発の経緯

前川 平 (京都大学医学部附属病院 輸血細胞治療部:教授)

【カテゴリーC:再生医療の実施】

第七回 (11月18日) 軟骨の再生

妻木 範行(京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門:教授)

第八回 (11月25日) 再生医療の規制

東 健太郎 (京都大学iPS細胞研究所 医療応用推進室:特命准教授)

第九回 (12月2日)  セルバンクの構築

金子 新(京都大学iPS細胞研究所:准教授)

【カテゴリーD:再生医療の産業応用】

第十回 (12月9日) 三次元プリンタを用いた組織再生

秋枝 静香 (株式会社サイフューズ 細胞製品開発部門)

第十一回(12月16日) 再生医療における品質管理

峰野 純一 (タカラバイオ株式会社 バイオ産業支援事業部門)

第十二回 (1月6日)  産業としての再生医療とその技術

都築 博彦(富士フイルム株式会社 再生医療事業推進室)

【カテゴリーE:再生医療の波及性】

第十三回  (1月13日) ファンドレイジングを通じた再生医療への市民参加

渡邉 文隆 (京都大学iPS細胞研究所 国際広報室)

第十四回  (1月20日) 日本発の細胞治療・再生医療のための技術経営

仙石 慎太郎 (東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科:准教授)