アクセスカウンター

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

Willis輪の形成

Willis輪は、脳底部において、椎骨動脈と内頚動脈の枝が連絡して形成される輪状ないし六角形の動脈吻合物で、脳への血液供給を担う。それは、1本の前交通動脈(Acom)と、左右の前大脳動脈(ACA)、内頸動脈(ICA)、後交通動脈(Pcom)、後大脳動脈(PCA)の5種類の動脈から構成される(図1)。

Willis輪は、脳血流を安定させ、一定に保つ側副血行路としての作用があり、脳血管の閉塞や狭窄において血流の代償的メカニズムとして役立つ。その形態は多様であり、完全な輪状を成す個体は、ヒト成人では約20%といわれている(2,3)。また、ヒト成人では、特にAcomやPcom、ACAのA1領域、PCAのP1領域に低形成・無形成が生じやすく、それらは脳梗塞などの脳血流障害の重症度や予後を左右する(4)。そのため、Willis輪の形態に関する解析は、それらの疾患の予防や治療に役立つことが期待される。しかし、ヒト成人に比べ、胚子期を対象とした研究は多くなされていない(5,6)。

Willis輪の発生について、論文(5)ではCS11~13にICA、CS14にPcom、CS17にACA・MCA・PCAの大脳動脈が発達し、CS20~21にAcomを介して左右のACAが吻合することでWillis輪が完成すると述べられている。