アクセスカウンター

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

豊田さんの卒業研究がAnat Recに掲載

スクリーンショット 2015-07-09 17.10.17

豊田さんの卒業研究がAnatomical Recordに掲載されました。おめでとうございます。

  • CS17から胎児期初期の内耳(膜迷路)の形態形成を検討
  • 耳小胞は背腹軸に沿って伸び、
    • CS 17 ;終末リンパ付属器と蝸牛管 (CD) に分化
    • CS18; CDのらせんの開始、前後SDが共通脚を形成
    • post-embryonic phase; CDは 2 回以上のターン立体的
    • 前部、後部、および横方向の SD の長さの直線的な増加がこの順序で観察され、CD の長さは発達の過程で指数関数的に増加。
  • 内耳の位置は、観察期間中一定
  • 外側半規管の体軸に対する角度は成人と異なる、成長に伴い内耳の向きが変化することを示唆

17. Toyoda S, Shiraki N, Yamada S, Uwabe C, Imai H, Matsuda T, Yoneyama A, Takeda T, Takakuwa T, Morphogenesis of the inner ear at different stages of normal human development.  Anatomical Record, 298:2081–2090 (2015), doi: 10.1002/ar.23268

作成した立体データの代表的なものはMorphoMuseumに発表されました。

Toyoda S, Shiraki N, Yamada S, Uwabe C, Imai H, Matsuda T, Yoneyama A, Takeda T, Takakuwa T, Morphogenesis of the human inner ear membranous labyrinth.   MorphoMuseuM 1 (3)-e6. doi: 10.18563/m3.1.3.e6

ABSTRACT

This study examined the external morphology and morphometry of the human embryonic inner ear membranous labyrinth and documented its three-dimensional position in the developing embryo using phase-contrast X-ray computed tomography and magnetic resonance imaging. A total of 27 samples between Carnegie stage (CS) 17 and the postembryonic phase during trimester 1 (approximately 6–10 weeks after fertilization) were included. The otic vesicle elongated along the dorso-ventral axis and differentiated into the end lymphatic appendage and cochlear duct (CD) at CS 17. The spiral course of the CD began at CS18, with anterior and posterior semicircular ducts (SDs) forming prominent circles with a common crus. The spiral course of the CD comprised more than two turns at the postembryonic phase, at which time the height of the CD was evident. A linear increase was observed in the length of anterior, posterior, and lateral SDs, in that order, and the length of the CD increased exponentially over the course of development. Bending in the medial direction was observed between the cochlear and vestibular parts from the latero-caudal view, with the angle decreasing during development. The position of the inner ear was stable throughout the period of observation on the lateral to ventral side of the rhombencephalon, caudal to the pontine flexure, and adjacent to the auditory ganglia. The plane of the lateral semicircular canal was approximately 8.0°–14.6° with respect to the cranial caudal (z-)axis, indicating that the orientation of the inner ear changes during growth to adulthood.

内耳・膜迷路の3D画像が MorphoMuseuMの表紙に採用

2015_3_cover_image-1

豊田さんが解析したヒト胚子の内耳・膜迷路の3D画像が MorphoMの表紙に採用されました。

研究室で解析した貴重な3Dの原データを同雑誌に投稿、公開しています。

Toyoda S, Shiraki N, Yamada S, Uwabe C, Imai H, Matsuda T, Yoneyama A, Takeda T, Takakuwa T, Morphogenesis of the human inner ear membranous labyrinth.  MorphoMuseuM 1 (3)-e6. doi: 10.18563/m3.1.3.e6

総説”Human embryology”が発行

3877ヒトの発生学についての総説が発行されました。New Discoveries in Embryologyという書籍の第5章に収載されています。internetからdownloadできます。

Yamada S, Hill M, Takakuwa T, Chapter 5, Human Embryology, (Wu B, editor) New Discoveries in Embryology Open Access Publisher, Rijeka, Croatia, 2015, pp 97-124. ISBN 978-953-51-2182-4

金橋君の修論がAnat Recに掲載

肝臓なし
肝臓無形成個体の臓器の様子(CS21)

金橋くんの修士論文がAnat Recに掲載されました。おめでとうございます。

肝臓の立体化、定量(廣瀬さん)、肝臓の形態異常個体のスクリーニング(田中さん)の研究、高解像度のMRI、位相CTの撮像と、多くの協力と成果のおかげで、論文にすることができました。

  • 1156例(CS14-23)のMRI画像から、肝臓形成異常例をスクリーニング
  • 高解像度の位相コントラストX線CT(PCT)で胚子内部の詳細な解析
  • 極小肝臓グループの異常は、肝無形成(2例)、肝低形成(4)、および肝葉欠損(1)
  • これらは、肝造血障害により子宮内胎児死亡につながる可能性
  • 外部正常胚の子宮内集団における CS18 -21 の肝形成不全の有病率は、約 1.7%

18.Kanahashi T, Yamada S, Tanaka M, Hirose A, Uwabe C, Kose K, Yoneyama A, Takeda T, Takakuwa T, A novel strategy to reveal the latent abnormalities in human embryonic stages from a large embryo collection, Anatomical Record, 299,8-24,2016  10.1002/ar.23281(概要), *299(1),2016の表紙に採用されました。DOI: 10.1002/ar.23206 (cover page)

金橋くんの修士論文の概要>>

ABSTRACT

The cause of spontaneous abortion of normal conceptuses remains unknown in most cases. The study was aimed to reveal the latent abnormalities by using a large collection of embryo images from a magnetic resonance imaging (MRI) database and novel phase-contrast radiographic computed tomography (PXCT). MRI from 1,156 embryos between Carnegie stage (CS) 14 and CS23 from the Kyoto Collection were screened by using the volume of the liver as the target organ. Embryos with liver volumes ≥2 SD above or below the mean for the stage of development were screened and examined precisely on MRI. Embryos with potentially abnormal livers were further analyzed by using PXCT. Liver abnormality was detected in all 7 embryos in the extra-small liver group and in 2 of 8 embryos in the extra-large liver group. The abnormalities in the extra-small liver group consisted of hepatic agenesis (2 embryos), hepatic hypogenesis (4), and liver lobe defect (1). Among the 7 extra-small liver group, 2 had only liver abnormalities and 5 exhibited complications in other organs. Of the 2 embryos in the extra-large liver group, one had only a single liver abnormality and the other had a morphologically abnormal liver with complications in other organs. Most of such liver abnormality cases are not survive, as liver function becomes essential. The prevalence of liver malformations in CS18 and CS21 in the intrauterine population of externally normal embryos is approximately 1.7%. The present study is the first step toward the elucidation of the latent abnormalities resulting in spontaneous abortion in externally normal embryos. Anat Rec, 299:8–24, 2016.

医用画像研究会(MI)で発表

スクリーンショット 2015-08-06 17.15.18

共同研究者の岸本さん、清水先生ら(東京農工大)が医用画像研究会(MI)で発表されました。
2015.09.08 電気通信大学(調布市)
ヒト胚子の眼球を対象とした時空間統計モデルに関する初期検討
岸本 将志、斉藤 篤、大坂 美穂、高桑 徹也、山田 重人、清水 昭伸

第55回日本先天異常学会で発表

第55回日本先天異常学会学術集会・第38回日本小児遺伝学会学術集会【合同開催】の合同開催で、いつもより盛会でした。

ヒト器官形成期における視覚器の発達について
大坂美穂、山田重人、上部千賀子、米山明男、武田徹、今井宏彦、松田哲也、高桑徹也

ヒト胚子期における気管支の分岐形成の三次元的解析
村中太河、山田重人、上部千賀子、米山明男、武田 徹、高桑徹也
ヒト胚子期における脳形態形成の解析
白石直樹、片山愛里、中島崇、山田重人、上部千賀子、巨瀬勝美、高桑徹也

会 期: 2015年7月25日(土)~27日(月)
会 場: パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)

脳の形態形成の3次元データがMorphoMuseuMに掲載

brainthumnail

胚子期の脳、脳室の形態像に関する3次元データがMorphoMuseuMに受諾されました。

MorphoMuseuMは脊椎動物の三次元データと解剖記載のみを発行する学術誌でフランスのモンペリエ進化科学研究所(ISEM)主催しています。

3次元データは、博物館の展示物のように公開され、データは一定の条件のもと、自由に使用できるようになります。例えば、教科書の図や、3次元プリンターを利用したモデル化等、多くの用途への利用が考えられます。

本研究室では、立体データを今後も公開していく予定でいます。

Shiraishi N, Katayama A, Nakashima T, Shiraki N, Yamada S, Uwabe C, Kose K, Takakuwa T, 3D model related to the publication: Morphology of the human embryonic brain and ventricles,  MorphoMuseuM 1 (3)-e3. doi: 10.18563/m3.1.3.e3. [OpenAccess]

ゲッチンゲン大学に画像取得に行きました

スクリーンショット 2015-06-30 10.27.16

平日はひたすらスキャン

6/10−6/26、ドイツゲッチンゲン大学に共同研究者の山田先生、宮崎さん(山田研)、五十嵐さんの3名が、画像取得に出張いたしました。貴重なBlechshmidt collectionのうちの、連続組織標本をスキャニングしました。ご苦労さまです。

ゲッチンゲン大学解剖学教室は、昨年に引き続いての訪問になります。これからも定期的に伺うことになると思います。